2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 八木尚希 相続 遺言書を遺すべき方とは? お子様がいらっしゃらない方(ご夫婦のみのDINKs) 民法という法律には、相続人が誰であるか、次のとおり定められています。第1順位 子供第2順位 直系尊属(両親や祖父母)第3順位 兄弟姉妹※配偶者(事実婚を除く。)は必ず […]
2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 八木尚希 遺言 法務局に遺言書の保管申請書作成はどの専門家でもできますか? 司法書士法第3条第1項第2号 司法書士法第3条 司法書士は、この法律の定めるところにより、他人の依頼を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。二 法務局又は地方法務局に提出し、又は提供する書類又は電磁的記録を作成する […]
2020年7月7日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 八木尚希 遺言 法務局における遺言書の保管制度スタート(令和2年7月10日から) 概要 自筆よる遺言書は自宅で保管されることが多く、遺言者が紛失したり、相続人が廃棄したり、隠したりされるおそれがありました。そこで、それらの問題を解決するため、遺言書の保管制度が令和2年7月10日からスタートします。 […]
2020年2月29日 / 最終更新日時 : 2020年3月1日 八木尚希 遺言 遺言を作成するメリット 遺言書を残さずに死亡すると、お亡くなりになった方の財産すべては相続人全員のものになります(遺産共有)。相続財産を分配するには、相続人全員が話し合い、遺産分割の協議をしなければなりません。全員での合意ができなければ、その […]
2020年1月22日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 八木尚希 相続 相続・遺言推進月間 2月は「相続・遺言推進月間」です。京都司法書士会では、司法書士による登記・法律無料相談会が京都府内各地で開催されます。園部法務局管轄(亀岡市、南丹市、京丹波町)は以下の場所で開催されます。予約不要、無料ですので、気になっ […]
2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 八木尚希 遺言 自筆証書遺言の改正について 1.自筆証書遺言の要件緩和(平成31年1月13日から) 民法において自筆証書遺言は、その全文・日付・氏名を自書し、押印しなければその効力が生じないとされていました。平成31年1月13日からは、「財産目録」部分についてはパ […]